エイトシーのオタク語り

エイトシーのオタク語り

行きどころの無いオタクの独り言

「シン・ゴジラ」の元ネタはこっち!? 「ゴジラ(1984)」を見た話

 

 どうもエイトシーです。

 

 この前話題の映画「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」を見てからというもの、私の中で空前のゴジラブームが訪れています。

 

 

 

 そんなわけで、これからしばらくは過去のゴジラシリーズをちょっと振り返って、新しい沼にズブズブしていきたいと思います。

 

 というわけで今回は、ゴジラ1984)」を見た話です。

 


ゴジラ ('84)

 

・あらすじ

 

 かつて首都東京を襲った「ゴジラ」の撃退から30年後、新聞記者の牧吾郎は行方不明になっていた漁船「第五八幡丸」を発見する。船に残された唯一の生存者奥村の証言から、大黒島の噴火によりゴジラが目覚めたことが確認される。政府はパニックを恐れて報道管制を敷くが、ソ連の潜水艦がゴジラに撃沈されたことにより、東西陣営を巻き込んだ問題に発展してしまう。そしてゴジラは、静岡県原子力発電所に姿を現す。圧倒的なゴジラの力を目にした東西両陣営は、それぞれ首相に核兵器の使用を提言するが…

 

・存外悪くない化学考証

 

 本作、1954年の初代ゴジラと地続きの世界観ではありますが、その実本作は初代ゴジラのリメイクとしての側面を意外としっかりこなしています。

 

 まず本作の化学考証ですが、これが結構秀逸です。確かに、「首都防衛移動要塞スーパーX」なんていうスーパーメカも出てきますが、そのメカにしてもちゃんとエンジン周りの機構の描写があったり、対ゴジラ兵器も、熱核反応を抑制する「カドミウム弾」という兵器だったり、「超音波を利用しゴジラの帰巣本能を操ることで、ゴジラを誘導する」という作戦があったり…と、あんまりファンタジーを感じさせない、いい具合の設定がされています。現代でこそ「うーんちょっと」な感じはしますが、当時だったら本当に結構信じられるSFラインだったのでは?…

 

・”冷戦”という時代背景

 

 そして本作、制作された時の時代背景を色濃く反映し、作中で「冷戦」時代の描写が頻繁に登場します。この背景描写がとても秀逸で、作中で米ソ両国が日本国内での核兵器使用を要請したり、ソ連の潜水艦が沈没したことで米ソで緊張が高まったりと…冷戦という時代背景を用いることで、初代ゴジラで描かれていた「戦争の恐怖」と「核の恐怖」の両面を、当時の肌感覚で再現することに成功しています。また、本作は日本政府が描写の中心の一つになっており、米ソ両国の間で揺れる日本の描写をドラマチックに見ることができます。

 

・「シン・ゴジラ」との繋がり

 

 「当時の時代背景を反映」、「戦争、核の恐怖を描く」、「当時の水準でギリ信じられるくらいのSFを描く」、「日本政府の対応も描く」……はい、本作、実は名作であるシン・ゴジラ」ととても近いものを感じました。

 

eight-c.hatenablog.com

 

 

 というより、シン・ゴジラを作る上で、おそらく本作が「発想の根源」になったのだと感じる描写が多々ありました。特に、日本や海外の政府を描く場面はそのことを感じやすく、作中で首相が各国の特使に対して、「あなたの国にも同じように核を落とせますか?」と問う描写は、シンゴジでの「たとえここがアメリカでも核を落とす」というセリフへの繋がりを感じました。

 

・もったり感

 

 さて、じゃあ本作面白かったのかというと……正直微妙です。

 

 確かに、冷戦期当時の日本のリアルに基づいてゴジラをリメイクする…という下地はなかなか素晴らしいのですが、どうも本作全体の印象としては「もったりしている」感じがしました。

 

 主人公牧と尚子のありきたりすぎる恋愛描写や、作中で全く無意味に武田鉄矢などなどのカメオ出演があったり、それでいて本編は政府を中心に、緊張感はあるが地味なシーンが続き、ゴジラも中盤までは全然出てこない…ギャグにもシリアスにも、あるいはホラーにもサスペンスにも、アクションにも振り切れていない微妙さがあったように思います。まぁ、これはシンゴジが出てしまった影響も大きいので致し方ないことなのかもしれません…

 

 

 

 というわけで今回は、「ゴジラ(1984)」を見た話でした。

 

 設定部分は現在でも通じるくらい良かったものの、全体的にもったりした印象を受ける作品…というのが私の感想でした。ただ、「シン・ゴジラ」につながる部分も数多くあるので、「これから俺はゴジラを極めるぜ!」みたいに思ってる人だったら、見ておくとちょっと面白いかもしれません。

 

 

 次回は「GMK」かな…