エイトシーのオタク語り

エイトシーのオタク語り

行きどころの無いオタクの独り言

なんか賛否のある良SF 「トータルリコール(2012)」を見た話

 どうもエイトシーです。

 

 

 今回は「トータルリコール(2012)」の感想を書き殴ります。

 

 


トータル・リコール (吹替版)

 

・あらすじ

 二十一世紀末に起こった大戦争により、地球の大半は居住不可能になってしまった。残された人類は、富裕層の暮らすヨーロッパのブリテン連邦(the United Federation of Britain、通称UFB)と、貧困層の暮らすオーストラリアのコロニーに分かれて生活をしていた。コロニーで生活するダグラス・クエイドは、見知らぬ女性と警察に追われる夢を見るようになる。それを気にしながらも退屈な業務をこなしていたある日、”存在しない記憶を作れる”という企業、「リコール社」に興味を持つ…

 

・原作と旧映画版

 

 この映画は、「ブレードランナー」の原作、「電気羊はアンドロイドの夢を見るか」を執筆したフィリップ・K・ディックの短編、「追憶売ります」が原作になります。また、この原作は以前にも一度映画化されており、ターミnアーノルドシュワルツネッガー主演で1990年に映画化されています。ちなみに私は原作は履修したのですが、名作と名高い旧映画版は現在未履修なので、それを踏まえた上で以下を読み進めてください。

 

 まず、この映画は原作、旧映画版のどちらにも登場しない設定や世界観が目白押しであり、この二作とは根本的に別物の作品になっています。

 

 まず本作では、原作、旧映画版で重要なファクターになっていた「火星」の存在がほぼ無かったことにされています。原作版、旧映画版の出だしは、「なぜか無性に火星に焦がれるダグラスがリコール社を訪れる」というものだったので、原作ファンや旧映画版のファンは違和感を抱くポイントになるかもしれません。

 

 また、地球を二分した二つの居住区である「UFB」と「コロニー」、およびその二つをつなぐ地球の中心を通る巨大エレベーター、「The Fall」も、本作のみのオリジナル設定になります。

 

 また、旧映画版ではかなりコメディタッチな描写(ピンポン玉みたいな装置を鼻から出すシュワちゃん、おばさんの顔が左右に分かれて中から出てくるキメ顔のシュワちゃん)がありましたが、今作はかなりシリアスなタッチで物語が進行して行きます。

 

 

・ポイント

 

 まず、本作が賛否両論になっている一番の原因は、名作と名高い旧映画版の存在が大きいと思います。

 そもそもの原作のテーマが素晴らしいのに、そこにアクションやコメディまで持ち込んだ旧映画版のインパクトがデカすぎて、シリアスでありきたりな現代のSF映画っぽくなってしまった本作を受け入れられないファンはかなりの数いたのではないでしょうか。その点では、私は旧版をよく知らないので、純粋に作品を楽しめたのかもしれません。

 

 

  はい、私はこの映画結構楽しめました。

 

 確かに、旧映画版から劣化してしまった部分もあるのかもしれませんが、ある一点においてはかなり素晴らしい映画になっていたと思います。

 

 ズバリ、描写の丁寧さです。

 

 

注:以下、ネタバレ注意です。

 

 

 

 具体的な話をしましょう。

 

 中盤で主人公が空中に浮くホバーカーでカーチェイスをするシーンがあります。そこで主人公は空中で一度「エンジン停止→地面スレスレで再始動」という流れを行います。その時、このホバーカーは道路に停まっていた自動車の上に墜落するのですが、ホバーカーの浮力の影響で、ホバーカー本体が落ちるよりも先に自動車がぺちゃんこに潰れたのです。

 

 また、主人公が金庫から金を取り出すシーンで、一瞬お札の顔が映るのですが、なんとオバマ元大統領の顔が印刷されていました。 

 

 他にも随所こういう“繊細さ“を感じる描写があったので、SFとしてかなり楽しみながらこの映画を見ることができました。おそらくこの繊細さに関しては、原作版でも旧映画版でも存在しない、この映画独自に素晴らしい点だと思うので、ここに注視して映画を見るともっと楽しめると思います。

 

 ただ、私はあまり気にならなかったのですが、本作のオリジナル要素の「The Fall」に関する描写はネットで賛否両論があったようです。まぁ確かに、地球の中心を突っ切るエレベーターなんてかなりファンタジーですが…

 

 

 というわけで、今回は、「トータルリコール(2012)」の感想でした。

 

 

 このリメイク版の時点でめちゃくちゃ面白かったので、オリジナル版がどれだけ面白いのかめちゃくちゃ気になりました。近いうちにそっちも見て感想を書きたいと思います。

 

 

 書きました。

 

eight-c.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

twitter.com